最近読んだ本(カルチュア―を経営のど真ん中に据える)

こんにちは。しっつのシゲルです。


先月のブログ(復活への底力)でも書きましたが、

私には3人の師匠がいます。

・宗教の師匠  紀野一義氏(故人:仏教青年のつどい真如会主幹)

・経営の師匠  遠藤功氏(元ローランド・ベルガー会長)

・知の師匠   出口治明氏

これらのどなたも私が勝手に師匠と思っているだけで

私が弟子だとは、ご本人はご存じありません。


今回は、経営の師匠である遠藤功先生の著書です。




この本では、日本企業に決定的に足りないのは

「カルチャー」である。

「カルチャー」とは、健全で良質な「土壌」であり、

「カルチャー(良質な土壌)」とは

組織的風土(土壌の整地化)」+組織文化(土壌の肥沃化)で

実現できる。

荒れた土壌(企業の現場)を土を耕し、石を拾い整地化しないと

種を蒔けない。

種を蒔いた後は、肥料を与え、丹念に手入れする。それが独自の

組織文化の形成に繋がる。

土が良くなれば、強くたくましい「根っこ」が育つ。

「根っこ」を組織に当てはめれば「組織能力(ケイパビリティ)」

該当する。

企業の持続的な成長に必要なものは、

健全で良質なカルチャー(土壌)の醸成に加え、組織能力という

ケイパビリティ(根っこ)を高めることである、と述べています。


ケイパビリティを磨くには、

1.意識の壁を乗り越える→自分には関係ない、自分にはできないでは

  なく、「自分にもできる」と思い込む

2.発想の壁を乗り越える→ありふれていることしか思いつかないでは

  なく、固定観念や常識をあえて否定する

3.実行の壁を乗り越える→うまくいかない、失敗するに決まっている

  ではなく、現場で試す

ことが必要だと述べています。


実例もたくさん載っていますので、一読の価値はあると思います。



あしあと

388view